エクステリアや造園に特化したO7を使うと、キレイな3D CADを簡単に描くことができます。
ここでは、エクステリアのパーツの中でも欠かすことのできないカーポートを作成する方法や、色や形状、材質、商品を変更する方法についてまとめています。
カーポートを設置する方法
カーポートを設置する方法は大きく以下の2種類があります。
- 製品タブを使う。
- 建材情報ストリームを使う。
以下でそれぞれの方法について解説しています。
製品タブを使う方法
製品の絞り込み
「ユニット」レイヤーを選択します。

下側に表示される「製品」タブをクリックします。

「メーカー」「種別」「シリーズ」が表示されるので、上から順に絞り込みを行っていきます。

いずれも複数選択が可能です。選択しない場合は、全て該当する状態となります。
例えば、「三協アルミ」の「カーポート」の場合は以下のように選択します。
▼「メーカー」で三協アルミを選択

▼「種別」でカーポートを選択

すると、シリーズに選択した内容の一覧が表示されます。

上記の過程で絞り込んだ結果に該当する商品一覧が下に表示されます。

対象商品を平面図に追加する
製品を選択すると、右側に選択したものの寸法のラインナップが表示されます。

追加したい寸法の製品を平面図にドラッグすることで、平面図に指定カーポートを追加することができます。

リアルタイムパースで見るとカーポートが追加されています。

メーカー名や種別、シリーズを選択するときは「複数選択も可能」です。(クリックするだけです)

ただし、複数選択すればするほど候補が多くなってしまうので、絞り込みには適しません。
選択状態のクリア
選択したものに該当する内容が下部に表示されます。

これらの選択条件をリセットしたい場合は、「クリア」を選択します。

建材情報ストリームを使う
「ユニット」レイヤーを選択すると右側に「建材情報ストリーム」というメーカーのアイコンが並んだメニューが表示されます。
こちらから平面図に追加したい製品を絞り込んでいくことができます。

メーカーを選ぶ
はじめに、追加したい商品を出しているメーカーを選択します。
例えば、三協アルミを選択すると以下のように各カテゴリーが表示されます。

ここでは、「外回り」の「カーポート」を選択します。

カーポートの一覧が表示されます。

対象の商品をクリックすると小売り希望価格や、寸法、カタログを見ることができます。

型番を選んで、水色丸い部分を平面図にドラッグ&ドロップすると、選択した商品を平面図に追加することができます。

なお、カタログページでは確認申請書をダウンロードすることも可能です。

以上が指定したカーポートを追加する方法です。
カーポートの詳細寸法を見る
平面図に追加した製品の詳細な寸法を見る場合は、平面図上で対象の商品をダブルクリックします。
例えば、先ほど追加したカーポートをダブルクリックすると以下のようなメニューが表示されます。
オプションがある場合、それらを簡単に追加・除外することができます。

製品画像の右側と下側に表示されているバーを移動すると、3Dで回転した映像を見ることができます。

色や材質を変更する
製品の色を変更したい場合は、製品の詳細メニューの中で、製品をクリックします。
すると右下に「色」や「材質」が表示さるので選択します。(※選択しただけでは適用されません)

選択した色を製品に向けてドラッグ&ドロップすることで指定した色や材質を適用することができます。

屋根の色や材質を変更する
カーポートのように、柱と屋根で選択できる色や材質が異なる場合はそれぞれをクリックするとカラーバリエーションが表示されます。

適用したい色や材質をドラッグ&ドロップします。

色や材質を確定したら、右下の「OK」ボタンをクリックします。これで製品の詳細メニューが閉じます。
リアルタイムパースで確認すると指定した色や材質が適用されていることがわかります。
