【3D CAD O7】基本操作まとめ:2D・3D図面の作成方法から印刷まで実例で解説(エクステリア・造園 BIM,オーセブン,初心者向け,わかりやすい)

CAD
記事内に広告が含まれていることがあります。

エクステリアや造園に特化したCAD O7を使うと簡単に3Dイメージを描くことができます。

ただしできることが多い分使いこなすためにはある程度の時間が必要です。そんなときに最適の学習方法は、サンプルに沿って図面を作成することです。

ここでは実際に図面を作成して、印刷するまでの手順を解説しています。


  1. 新しいファイルを開く
  2. 用紙のサイズ、向き、縮尺の指定
  3. 敷地基礎を描く
    1. ドラッグで寸法を調整する
    2. 敷地基礎を移動する
  4. 寸法の入力
  5. 寸法の注釈の表示:隣地境界線 or 道路境界線
    1. 寸法の注釈の種類
    2. 寸法の注釈の設定方法
    3. 寸法や注釈を内側に表示する
    4. 全箇所に同じ注釈をつける
    5. 全箇所の注釈を外す
  6. レベルの調整
  7. 設計GLの変更(宅盤レベル)
  8. 建物の基礎を描く
    1. 平面時に建物基礎を追加する
    2. 建物基礎の寸法調整
    3. 建物と敷地の距離計測
    4. 簡単に建物と敷地の距離を調整する方法
    5. 建物が動かないようにする方法
    6. 移動ロックの解除
  9. 塀(フェンス)を描く
    1. デフォルト寸法で追加する方法
    2. 厚み調整後に追加する方法
    3. 境界線の長さで自動適用する
    4. 塀(フェンス)の位置
    5. 設置状況の確認
  10. 階段の設置
    1. 補助線をひく
    2. 補助線を引くときの注意点
    3. 階段を設置する
  11. 縁石・見切り・レンガラインによる仕切り線の設置
    1. 補助線をひく
    2. ユニット > 塀
  12. アプローチを描く
    1. 補助線をひく
    2. ユニット > 床
  13. 駐車場を作成する(土間コンクリート)
  14. 芝や地被で指定エリアを覆う
  15. 敷砂利をひく
  16. ウッドデッキを設置する(標準)
    1. 「移動」で補助線をひく方法
    2. 「オフセット」で補助線をひく方法
    3. ウッドデッキの設置
    4. ウッドデッキの高さ、隙間、幅、フェンスの設定
  17. カーポートを設置する
  18. 製品タブを使う
    1. メーカーから選ぶ
  19. 建材情報ストリームを使う
    1. メーカーを選ぶ
    2. カーポートの詳細寸法を見る
    3. 色や材質を変更する
    4. 屋根の色や材質を変更する
  20. 塀・フェンスを3D編集する
    1. 塀・フェンスの詳細メニューを開く
    2. 塀・フェンスの寸法を変更する
    3. 左右のレベルを合わせて調整する
    4. 塀・フェンスの色や材質を変更する
    5. フェンスを変更する方法
    6. 建材情報ストリームを使う
    7. フェンスの柱の向き(裏表)を反転させる
    8. フェンスの開始位置を変更する(左右反転する)
    9. フェンスの色や材質を変更する
    10. 他の塀・フェンスも同じ仕様にする
    11. 階段を3D編集する
    12. 断面設定(階段高さと段差の設定)
    13. 経路設定(始点と終点の確認)
    14. 路面設定(格段の幅の設定)
    15. 1段目段鼻設定
    16. 仕上げ(階段の色・目地の設定)
    17. 目地の設定
  21. 3Dリアルタイムパースから製品・色・材質を変更する
  22. 植栽の設置
    1. 平面図に植栽を追加する
    2. 植栽の高さ・幅変更
    3. 樹木詳細情報
    4. 詳細情報のQRコードを注釈レイヤーに配置する
  23. 注釈(テキスト)を追加する
    1. 敷地に寸法やレベルを追加する
    2. 塀やフェンス、レンガの注釈を追加する
    3. 補助線の長さや向きを変更する
    4. 矢印のない注釈
    5. 階段の注釈を追加する
  24. 平面図をおしゃれにする
    1. カメラの平面図を作成する
  25. 3Dカメラの操作
    1. カメラの移動
    2. カメラの角度を調整する
    3. カメラの矢印の長さは何か?
    4. カメラからの映像を確認する
    5. リアルタイムパース上でカメラの位置を移動する
    6. 3D画像を平面図に追加する
    7. 追加した画像を移動・ズーム・縮小する
  26. 道路と側溝を追加する
    1. 道路を追加する
    2. 側溝を追加する
    3. 平面図に道路と側溝を追加する
    4. 道路や側溝の移動と削除
  27. 平面図や画像はそのままで、背景用紙(アートボード)のみ移動する方法
  28. 図枠を追加する
  29. 印刷する

新しいファイルを開く

「ctrl + n」をクリックするか、上部メニューの「ファイル > 新規」をクリックします。


用紙のサイズ、向き、縮尺の指定

用紙のサイズや、向き、縮尺を指定するには、上部メニューの「ファイル > 用紙の大きさ」を選択します。


以下のようなダイアログが表示されるので、用紙のサイズや、向き、縮尺を指定します。

上記の場合は、A3用紙横向き、縮尺1:100となります。


敷地基礎を描く

左メニューの「敷地基礎」を選択します。

下に敷地の基礎となるスタンプが表示されるので、作成したい敷地に最も近いスタンプを選択してドラッグ&ドロップします。


▼ドラッグ&ドロップ後

回転する方法

描きたい基礎と同じ向きの図形がない場合は、あとから回転することができます。

上部メニューの「加工」の中に回転の確度指定や90度回転というメニューが用意されています。


ドラッグで寸法を調整する

敷地の線の上にカーソルを合わせると矢印の色が白から黒に変化します。

この状態でドラッグすると対象の線のみ移動することができます。

 ↓ 左側の線をドラッグ

点線が表示されます。この状態でドロップすると全体の敷地が指定した場所に合わせて自動で変形します。


敷地基礎を移動する

図面の中で敷地基礎全体を移動したい場合は、敷地内をクリックします。

各線の寸法が表示され、かつ、カーソルが白い状態であれば、敷地基礎全体を図面の中で自由に移動することができます。

 ↓ 右下に移動


寸法の入力

敷地基礎の各辺の長さ(寸法)を調整するには、変更したい寸法をクリックします。(※ダブルクリックではありません)

すると、以下のように自由に入力できるようになります。

仮に「9000」と入力しエンターを入力すると、指定した数値に置き換わります。


置き換えた数値に合わせて他の辺も自動で寸法が調整されます

また、各辺の寸法も左回りで入力がフォーカス状態になります。

point

左回りではなく、個別に選択して寸法を入力していくと図形が歪む原因になります。

基本的に、左回りで寸法を一つづつ入力していくのがおすすめです。


ここでは以下の寸法で長方形を作成します。

上:14,000
左:15,000
下:14,000
右:15,000


寸法の注釈の表示:隣地境界線 or 道路境界線

寸法の注釈の種類

各寸法に対して注釈を追記することができます。

O7CADでは以下の3パターンが用意されています。

寸法の注釈
  • 隣地境界線
  • 道路境界線
  • その他(自由入力)


寸法の注釈の設定方法

寸法にカーソルを合わせると、カーソルが手のマークに変化します。このときにクリックを押すと以下のようなダイアログが表示されます。


隣地境界線を選択すると、寸法の前に「隣地境界線」と表示されます。



道路境界線を選択すると、寸法の前に「道路境界線」と表示されます。


空欄にチェックを入れて好きな文字を入力すると、その文字が注釈になります。例えば「北側寸法」と入力すると以下のようになります。


なお、ダイアログの下側にある「注釈として表示する」のチェックマークを外すと、注釈が非表示になります。


寸法や注釈を内側に表示する

デフォルトでは注釈は敷地の外側に表示されます。これを敷地の内側に表示することもできます。

寸法にカーソルを合わせると、カーソルが手のマークに変化します。このときにクリックを押すと以下のようなダイアログが表示されます。

下側に「注釈を敷地内に表示する」があるので、これにチェックマークを入れます。


OKをクリックすると、寸法が敷地内に表示されます。

注釈がある場合も同様に敷地内に表示されます。


全箇所に同じ注釈をつける

寸法にカーソルを合わせると、カーソルが手のマークに変化します。このときにクリックを押すと以下のようなダイアログが表示されます。

このとき一番下に表示される「この注釈設定を全境界線に適用」にチェックマークを入れてOKを押すと、全ての寸法に対して同じ注釈が入ります。

まとめて設定したい場合は便利な機能です。


全箇所の注釈を外す

「この注釈設定を全境界線に適用」を使って、全ての寸法に注釈を入れたけど、外したいという場合は、注釈が何もない状態を選択して、「この注釈設定を全境界線に適用」のチェックマークを外してOKをクリックします。


すると全ての寸法の注釈を外すことができます。


レベルの調整

デフォルトで各点のレベルは ±0 に設定されています。

このレベルを簡単に調整することができます。

レベルにカーソルを合わせると、カーソルが手のマークに変化します。このときにクリックを押すと以下のようなダイアログが表示されます。

数値を入力すれば以下のようになります。


設計GLの変更(宅盤レベル)

デフォルトの状態では設計GLは ±0 になっています。

これを変更することも可能です。

変更するには、レベルにカーソルを合わせ、カーソルが手のマークに変化します。このときにクリックを押すと以下のようなダイアログが表示されます。


例えば200mmにしたい場合は、200と入力しOKをクリックします。


GLとは何か?

図面でよくでてくるGLとは、グラウンドレベル(Gournd Level)の略で、地盤面からの高さを表します。敷地基礎の場合は基準高さを表します。

宅盤レベルとは何か?

宅盤レベルはGLと同じく、建物の高さを計測する際の基準面のことです。宅地からの地盤面ということで宅盤といいます。

なお、宅地とは、建物の敷地(土地)のことです。


建物の基礎を描く

平面時に建物基礎を追加する

敷地基礎が描けたら、次に建物基礎を描きます。

レイヤーは「敷地基礎」を選択した状態で、下部に表示されるタブで「建物基礎」を選択します。


実際の建物の形状に近いものを選び平面図にドラッグ&ドロップします。


建物基礎は、実線1本の敷地基礎と異なり、境界線が、実線と実線と点線の2重線で表示されます。


建物基礎の寸法調整

敷地基礎と同じく、寸法の数値をクリックすると、寸法を入力することができます。


建物と敷地の距離計測

建物基礎を配置するときに、敷地基礎との距離が重要になります。

建物基礎をクリックすると様々な寸法が表示されますが、その際、各隅に表示される薄い点線と数値が、建物と敷地の距離になります。


建物を移動すると、これらの値が自動で変化します。


簡単に建物と敷地の距離を調整する方法

建物をドラッグして変化する敷地との距離(数値)を見ながら位置を調整することもできます。

が、それよりももっと簡単な方法があります。

平面図に表示されている建物と敷地との距離の数値をクリックすると入力できる状態になります。

このときに、数値を入力すると自動的にその距離の位置に建物基礎が移動します。


実例

例えば、以下では右側の建物と基礎の距離が「3,903」になっています。

ここで「3,903」をクリックして「1,500」と入力すると、自動的に建物が基礎から1,500の位置に移動します。


建物が動かないようにする方法

建物と基礎の場所を合わせた後に、建物をクリックした状態でドラッグすると、せっかく位置合わせをした建物が動いてしまいます。

これを防ぐために、O7CADには移動しないようにする設定があります。

位置決めが完了し移動したくない建物の上で右クリックを押すと以下のようなダイアログが表示されます。

このときに表示される「移動ロック」をクリックすると、建物の意図しない移動を防ぐことができるようになります。


移動ロック状態の場合は四隅の色がオレンジ色になります。


なお、移動ロックは建物だけでなく、敷地や他のユニットなどにも設定することができます。

point

建物基礎を移動ロックしても、敷地基礎が動いてしまうとせっかく設定した距離がズレてしまいます。

このため、基本的には敷地基礎と建物基礎の両方に移動ロックをかけることがおすすめです。


移動ロックの解除

移動ロックを解除したい場合は、移動ロックを解除したい図形の上で右クリックをして、「移動ロック」のチェックマークを外します。


塀(フェンス)を描く

デフォルト寸法で追加する方法

塀(フェンス)を描くには、「ユニット」レイヤーの「塀」をクリックします。


平面図に追加したいものをドラッグ&ドロップします。

例えば、デッキフェンスを追加すると以下のようになります。

このとき平面図の下側にデフォルトの寸法が表示されます。

デッキフェンスであれば長さ4000mm, 厚み 70mmであることがわかります。


厚み調整後に追加する方法

先に厚みを調整してから平面図に追加することも可能です。

「塀」のカテゴリーの右上に「厚み」として数値を入力する欄があります。

設定したい厚みを入力して、チェックマークを入れたあとにドラッグ&ドロップすると、指定した厚みで追加することができます。


厚み設定の注意点
  1. チェックを外した状態だとデフォルトの厚みになります。
  2. チェックが入っていると全てのユニットが指定した厚みになります。


境界線の長さで自動適用する

境界線全体に塀やフェンスを設置したい場合は、対象の境界線に合わせてドラッグするだけで自動で吸着し、その長さになります。

例えば、上側の敷地にドラッグ&ドロップすると以下のようになります。


塀(フェンス)の位置

塀(フェンス)を設置する際はその位置に注意する必要があります。

敷地にドラッグ&ドロップすると自動吸着しますが、その際以下の3パターンの吸着方法があります。

塀(フェンス)の位置
  1. 外側
  2. 境界線上
  3. 内側

この3つの場所のなかでどこに設置するかを意識することが重要です。


設置状況の確認

フェンスの設置状況を確認したい場合は、リアルタイムパースを使って3D表示にするととわかりやすくなります。

上部メニュー「表示」の中の「リアルタイムパース」を選択します。

すると、以下のように3D図が表示されます。

指定したところにフェンスが設置してあればOKです。


階段の設置

補助線をひく

階段を設置するには、階段を設置したい場所に補助線を追加して囲む必要があります。

例えば以下の図で、くぼんでいるところに階段を設置するとします。

まずは、補助線を引きます。

補助線は補助線レイヤーをクリックすると下部に表示されます。ここでは「直線垂直」と「直線水平」を使います。

補助線を引くと以下のようになります。


長さを調整する場合は、補助線をクリックします。□が表示されるので、つかんでドラッグすれば好きな長さに変更することができます。ドロップすれば長さが確定します。

point

shiftキーをクリックしながらドラッグすると、水平・垂直を保ったまま長さ調整ができます。

なお、ダブルクリックすれば直接長さを入力することもできます。

補助線を引くときの注意点

補助線を引くときは、補助線と建物の境界線がぴったりとくっついている必要があります。

拡大したときに少しでも隙間が空いていると、階段が上手に吸着しません。

▼NG


▼OK


階段を設置する

階段は「ユニット」レイヤーの中の「階段」」カテゴリーの中にラインナップが用意されています。

階段を設置すると、矢印が表示されます。これが階段が上がっていく方向を示しています。


階段の向きを調整するには、ドラッグした状態(ドロップする前)にマウスを上下左右に移動します。するとマウスがある場所を始点として矢印が向きます。


なお、階段をドラッグ&ドロップしただけの状態では、リアルタイムパースで見たときに階段にはなっていません。フラットな状態になっています。



縁石・見切り・レンガラインによる仕切り線の設置

補助線をひく

お庭まわりに縁石・見切り・レンガラインで仕切り線を設置するには、仕切り線を設置したい場所に補助線を引きます。

もともとある線を伸ばす場合は、「補助線」レイヤーをクリックして、伸ばしたい補助線をクリックし、shiftキーを押しながら□をドラッグします。

場所が確定したら、ドロップします。


ユニット > 塀

縁石・見切り・仕切り・レンガラインなどは「ユニット > 塀 」の中に用意されています。


設置したい場所にドラッグ&ドロップします。

例えば、ピンコロラインを設置すると以下のようになります。

注意点

「ユニット > 塀」の中のスタンプを境界線に設置する場合は、自動で吸着するポイントが、境界線の①外側、②真上、③内側の3か所があります。


リアルタイムパースで確認すると指定した場所にピンコロラインがあるのがわかります。


アプローチを描く

補助線をひく

玄関から敷地境界線に向かってアプローチを描くには、アプローチを設置したい場所に補助線を引きます。


ユニット > 床

アプローチなどの平面を埋め尽くすパターンは「ユニット」レイヤーの「床」の中に用意されています。


石貼りにすると以下のようになります。


駐車場を作成する(土間コンクリート)

土間コンクリートの駐車場を作成する場合は、「ユニット」レイヤーの「床」の中にある土間コンを使用します。

土間コンを設置する区画が区切られていない場合は補助線を引きます。

例えば、アプローチの両脇に設置する場合は以下のようになります。


▼リアルタイムパース


芝や地被で指定エリアを覆う

庭に芝のエリアを作成する場合は、「ユニット」レイヤーの「床」の中にある芝や地被を使用します。

設置する区画が区切られていない場合は補助線を引きます。

例えば、アプローチの左奥に設置する場合は以下のようになります。

▼リアルタイムパース


敷砂利をひく

敷砂利のエリアを作成する場合は、「ユニット」レイヤーの「床」の中にある敷砂利を使用します。

設置する区画が区切られていない場合は補助線を引きます。

例えば、アプローチの右奥に設置する場合は以下のようになります。

▼リアルタイムパース


ウッドデッキを設置する(標準)

「移動」で補助線をひく方法

ウッドデッキを設置するエリアに補助線を引きます。

ウッドデッキの設置場所と寸法が決まっている場合におすすめの方法は、建物などを基準として、距離を指定して補助線を引く方法です。

まずは、基準となる建物に合わせて補助線を引きます。


対象の補助線が選択されている状態で、「ctrl + m」をクリックするか、上部メニューの「加工」の「移動」をクリックします。


すると以下のようなダイアログが表示されます。


右側にずらしたいときはx(横)の欄に「+の数値」を、左側にずらしたいときは「ーの数値」を入力します。

上側にずらしたいときはy(縦)の欄に「+の数値」を、下側にずらしたいときは「ーの数値」を入力します。

例えば、x方向に「-1500」、y方向に「-300」とします。

OKをクリックすると、補助線が移動します。


「オフセット」で補助線をひく方法

ウッドデッキの設置場所と寸法が決まっている場合におすすめの方法は、建物などを基準として、距離を指定して補助線を引く方法として、「加工 > 移動」を使いましたが、もう一つ「加工 > オフセット」という方法もあります。

まずは、基準となる建物に補助線を追加します。


対象の補助線が選択されている状態で、「ctrl + w」をクリックするか、上部メニューの「加工」の「オフセット」をクリックします。


すると以下のようなダイアログが表示されます。

ここで入力するのは「+の数値」のみです。

数値を入力した後にカーソルで上下方向に指定したオフセット分だけ移動することができます。


例として、2000と入力します。

カーソルが◎になるので、対象の補助線を基準として移動したい方向でクリックします。

すると、指定した距離だけ離れた補助線が新たに追加されます。


ウッドデッキの設置

ウッドデッキを設置するエリアが描けたら「ユニット」レイヤーの「ウッドデッキ」からドラッグ&ドロップします。


ウッドデッキの向き調整

ウッドデッキを設置するときに、上下の線にくっつけるとデッキの向きが縦になります。


左右の線にくっつけるとデッキの向きが横方向になります。


横方向に設置すると以下のようになります。


ウッドデッキの高さ、隙間、幅、フェンスの設定

設置したウッドデッキをダブルクリックすると、高さ、隙間、幅、フェンスの設定などを細かく指定できるメニューが表示されます。

注意点

フェンスのメニューを操作するためには、対象のウッドデッキにフェンスが設置してある必要があります。


カーポートを設置する

カーポートやウッドデッキ、フェンスなど製品の選び方は大きく2種類あります。

製品の選び方
  1. 製品タブを使う。
  2. 建材情報ストリームを使う。

以下でそれぞれの方法について解説しています。

製品タブを使う

O7標準のカーポートを設置する方法もありますが、各エクステリアメーカーが出している製品から選ぶ方法もあります。

「ユニット」レイヤーの中の「製品」タブをクリックします。


メーカーから選ぶ

メーカーから選ぶ場合は上部に表示されているメニューを使用します。

左側の「項目」に「メーカー」「種別」「シリーズ」とあるので、上から順に絞り込みを行っていきます。


例えば、「三協アルミ」の「カーポート」の場合は以下のように選択します。


すると、シリーズに選択した内容の一覧が表示されます。


選択すると、下側に該当する商品一覧が表示されます。

右側に選択したものの寸法ごとの商品が表示されるのでこれをドラッグ&ドロップします。


すると平面図に指定カーポートを追加することができます。

リアルタイムパースで見るとカーポートが追加されています。


point

メーカー名や種別、シリーズを選択するときは「複数選択も可能」です。(クリックするだけです)


ただし、複数選択すればするほど候補が多くなってしまうので、絞り込みには適しません。


選択状態のクリア

選択したものに該当する内容が下部に表示されます。

これらの選択条件をリセットしたい場合は、「クリア」を選択します。


建材情報ストリームを使う

「ユニット」レイヤーを選択すると右側に「建材情報ストリーム」というメーカーのアイコンが並んだメニューが表示されます。


メーカーを選ぶ

はじめに、追加したい商品を出しているメーカーを選択します。

例えば、三協アルミを選択すると以下のように各カテゴリーが表示されます。


ここでは、「外回り」の「カーポート」を選択します。

カーポートの一覧が表示されます。

対象の商品をクリックすると小売り希望価格や、寸法、カタログを見ることができます。


型番を選んで、水色丸い部分を平面図にドラッグ&ドロップすると、選択した商品を平面図に追加することができます。


なお、カタログページでは確認申請書をダウンロードすることも可能です。


カーポートの詳細寸法を見る

平面図に追加した製品の詳細な寸法を見る場合は、平面図上で対象の商品をダブルクリックします。

例えば、先ほど追加したカーポートをダブルクリックすると以下のようなメニューが表示されます。

オプションがある場合、それらを簡単に追加・除外することができます。


製品画像の右側と下側に表示されているバーを移動すると、3Dで回転した映像を見ることができます。


色や材質を変更する

製品の色を変更したい場合は、製品の詳細メニューの中で、製品をクリックします。

すると右下に「色」や「材質」が表示さるので選択します。(※選択しただけでは適用されません)

選択した色を製品に向けてドラッグ&ドロップすることで指定した色や材質を適用することができます。


屋根の色や材質を変更する

カーポートのように、柱と屋根で選択できる色や材質が異なる場合はそれぞれをクリックするとカラーバリエーションが表示されます。

適用したい色や材質をドラッグ&ドロップします。


色や材質を確定したら、右下の「OK」ボタンをクリックします。これで製品の詳細メニューが閉じます。

リアルタイムパースで確認すると指定した色や材質が適用されていることがわかります。


塀・フェンスを3D編集する

塀・フェンスの詳細メニューを開く

ユニットレイヤーからドラッグ&ドロップで平面図に適用したフェンスはデフォルトの状態になっています。

このフェンスのカラーなどを変更するには、平面図上で該当する製品をダブルクリックします。

するとフェンスの詳細情報を編集するメニューが表示されます。


塀・フェンスの寸法を変更する

塀・フェンスの寸法を変更するには右側の「基本情報」にある数値を変更します。


例えば、左端のレベルを700から1200に変更すると、フェンス擁壁に傾きを与えることができます。


左右のレベルを合わせて調整する

片側だけでなく両側のサイズを等しく変更したい場合は「固定」にチェックマークを入れます。

この状態で、左上のレベルを700から1200に変更すると、左側だけでなく右側も同様に数値が変更されます。

 ↓ 左上のレベルを700から1200に変更


塀・フェンスの色や材質を変更する

塀・フェンスの色や材質を変更するには下側のメニューの「仕上げ」を選択します。

すると「堀材」「敷材」「石材」が表示されるので、「塀材」を選択します。

メーカーの一般、効果など細かいメニューが表示されます。

例えばメーカーの一般をクリックすると一般的な塀の材質や色が表示されます。


適用したいパターンを塀に向かってドラッグ&ドロップします。

すると、右上に「一面仕上」「全面仕上」「仕上終了」が表示されます。


「一面仕上」「前面仕上」「仕上終了」の違い

「一面仕上」「前面仕上」「仕上終了」はそれぞれ以下になります。

  • 「一面仕上」: 片面(外側)のみに適用
  • 「全面仕上」:両面(外側と内側)
  • 「仕上終了」:何もしない


例えば「全面仕上」を選択すると以下のようになります。

外側から見た図
内側から見た図


フェンスを変更する方法

塀・フェンスの詳細メニューでは、既に設置したフェンスを他の種類やメーカーのものに変更することもできます。

変更方法は大きく以下の2パターンです。

フェンスを変更する方法
  1. フェンスタブを使う。
  2. 建材情報ストリームを使う。


フェンスタブを使う

下側のメニューに表示されている「フェンス」をクリックします。

すると、右側にメーカー一覧が表示されるので、選択したいメーカーを選びます。


メーカーを選択したらシリーズを選択します。(種別は既にフェンスが選択済です)


すると下側にフェンスの対象のフェンス一覧が表示されるので、適用したいものを選択します。


選択したフェンスを図面のフェンスの部分にドラッグ&ドロップします。すると、「対象のフェンスと入れ替えますか?」と聞かれるので「はい」を選択します。


これでフェンスの変更が完了です。

point

下側のメニューの「フェンス」と、その隣にある「製品」をクリックしても同じくメーカー一覧が表示されます。

「フェンス」と「製品」の違いは、「種別」メニューで選択されているカテゴリーです。

「フェンス」を選択した場合は、デフォルトの種別で「フェンス」が選択されています。


一方、「製品」を選択した場合は、「照明」「表札」などフェンスに関連する商品が選択された状態になります。


建材情報ストリームを使う

塀やフェンスを変更する2つ目の方法は「建材情報ストリーム」を使う方法です。

右上にある格子状のブロックを選択します。すると、「建材情報ストリーム」が開きます。


メーカー一覧が表示されるので選択します。

カテゴリー一覧が表示されるので、該当するカテゴリーを選択します。(ここではフェンスを選択)

すると、商品一覧が表示されます。


商品を選択すると、カタログや寸法、種類の一覧を確認することができます。


適用したい寸法が決まったら水色の部分をドラッグ&ドロップします。すると、「対象のフェンスと入れ替えますか?」と聞かれるので「はい」を選択します。

以上でフェンスの変更が完了です。


フェンスの柱の向き(裏表)を反転させる

デフォルトではフェンスの柱は内側になっています。これを外側に向けることも可能です。

フェンスの詳細メニューでフェンスをクリックします。右側のメニューにある「奥行反転」にチェックマークを入れます。

すると、フェンスの柱の裏表が反転します。


フェンスの開始位置を変更する(左右反転する)

デフォルトではフェンスの開始位置は左側が基準になっています。これを右側基準にすることも可能です。

フェンスの詳細メニューでフェンスをクリックします。右側のメニューにある「開始位置」の赤色にチェックマークを入れます。


▼デフォルト

デフォルトでは、「開始位置」が青色にチェックが入っています。

右側のフェンスの長さが調整されて短くなっています。


▼開始位置左右反転後

「赤色」にチェックを入れると、開始位置が左右反転します。

左端のフェンスの長さが調整されて短くなっているのがわかります。


フェンスの色や材質を変更する

フェンスの色や材質を変更するには、フェンスの詳細メニューの右側メニューで「編集(部材デザイナー)」を選択します。

すると、部材やオプションを変更する専用のメニューが表示されます。


フェンスのイメージをクリックすると右下に適用可能な色・材質の一覧が表示されます。

適用したい色を選択して、ドラッグ&ドロップします。(※選択しただけでは適用されません)


問題がなければ「OK」をクリックします。

変更した内容がリアルタイムパースにも反映されます。


他の塀・フェンスも同じ仕様にする

他の塀やフェンスも全く同じ仕様にしたい場合は、平面図で既に仕様を適用したフェンスの上で右クリックをおします。

以下のようなメニューが表示されるので「属性コピー」を選択します。


続いて、コピーした仕様を適用したい塀・フェンスの上で右クリックをおします。

すると、「属性ペースト」というメニューが表示されるのでクリックします。


「レベル情報も併せてコピーしますか?」と表示されるので「いいえ」を選択します。


注意点

「レベル情報も併せてコピーしますか?」の項目で「はい」を選択すると、GLに傾きがある場合など、それらを加味したレベルもコピーされてしまうので、後々調整が必要になってしまいます。



これで簡単に同じ仕様のフェンスを複製することができます。


階段を3D編集する

階段詳細メニュー(階段デザイナー)を開く

階段はデフォルトでは高さ150の平面状態になっています。

平面図で対象の階段をダブルクリックすると階段を細かく調整するメニュー(階段デザイナー)が表示されます。


階段は以下の5つの順序で設定していきます。

階段の設定手順
  1. 断面設定(階段高さと段差の設定)
  2. 経路設定(始点と終点の確認)
  3. 路面設定(格段の幅の設定)
  4. 1段目段鼻設定
  5. 仕上げ(階段の色・目地の設定)



断面設定(階段高さと段差の設定)

まずは、階段の段差高さを入力します。右側メニューの「天端レベル」に数値を入力します。

例として300を入力した場合は以下のようになります。


Enterキーをクリックすると自動で段数が割り当てられます。プルダウンを選択すると段数を指定することができます。

図は以下のようになります。(2段を指定した場合)


▼リアルタイムパース

ここまで設定したら「次の設定へ」をクリックします。


経路設定(始点と終点の確認)

続いて、経路の設定をします。

以下のような図が表示されます。青色が始点、赤色が終点になっており、これらが階段を設置したときの矢印方向と一致しているか確認します。


方向を変更したい場合は、右上の矢印を選択して、変更したい始点をドラッグします。


設定が完了したら「次の設定へ」をクリックします。


路面設定(格段の幅の設定)

「断面設定」で設定した段差で均等割りした寸法が表示されます。


このとき、リアルタイムパースの各段の幅も上記の長さになっています。


各段ごとに長さを変更する場合は、長さを変更したい数値をクリックすると入力可能状態になります。


寸法を入力すると、残りの段差も自動で調整されます。


リアルタイムパースで確認すると指定した寸法になっていることがわかります。


各段差の寸法が問題なければ「次の設定へ」をクリックします。


1段目段鼻設定

次に、1段目の段鼻設定を行います。デフォルトでは以下のようになっています。

変更したい場合は、支点をクリックしドラッグします。


設定が完了したら「次の設定へ」をクリックします。


仕上げ(階段の色・目地の設定)

最後の「仕上げ」では仕上げでは、階段の色や目地の設定をすることができます。

タイルの色・種類を変更する

目地を変更するには、「ctrl + a」で階段全体を選択します。(線が緑色の状態が選択状態です)


左下の「テクスチャ」の中の「敷材」をクリックします。


「一般」をクリックすると敷材の一覧が表示されます。

適用したいパターンをドラッグ&ドロップすると指定したパターンを適用することができます。


目地の設定

階段の目地を設定するには、平面図の階段全体をドラッグで囲み選択状態にします(隅に青色のドットが表示された状態)


右側に「テクスチャ」の「貼り付け方向の指定」というメニューが表示されます。

これをクリックすると画面左上に「テクスチャ貼付け開始位置を指定してください」という赤字が表示されます。


この状態で、始点となる場所をクリックすると、矢印が表示されます。

終点となる場所を選択すれば適用が完了します。

リアルタイムパースで確認すると始点として指定した左下を基準としてタイルが貼られていることがわかります。


以上で階段の設定が完了です。

設定変更したい場合は、上部の変更したいメニューを選択すると戻ることができます。


設定に問題がなければ右下の「OK」をクリックすると、階段の設定が完了します。


3Dリアルタイムパースから製品・色・材質を変更する

製品や色、材質の変更は、平面図だけでなくリアルタイムパース上でも可能です。

リアルタイムパースの左下に△マークがあるので、これをクリックすると、「塀材」「敷材」「石材」といったメニューが表示されます。

製品や色、材質を変更したいパーツおよび、内容を選択すると、以下のように詳細なメニューが表示されます。

適用したいパターンをドラッグ&ドロップすると変更が適用されます。

 ↓ 階段のパターンを変更




植栽の設置

平面図に植栽を追加する

木や花などの植栽を設置する場合は「造園」レイヤーを選択します。


下側に表示されるメニューの「植栽アイテム」>「単独配置」を選択します。

検索窓に木の名前を入力すると、関連する植栽のみが表示されます。


例えば「ヤマボウシ」と入力すると以下のようになります。


追加したい植栽をドラッグ&ドロップすると平面図に追加することができます。


植栽の高さ・幅変更

ダブル植栽の高さや幅を調整したいときは、平面図上の植栽をダブルクリックします。

上図の状態では高さは2.2mです。


樹木詳細情報

平面図で樹木を選択すると、右側に「樹木詳細情報」が表示されます。


これをクリックすると、分類、形状、開花、実、移植に適した時期、成長速度を確認することができます。


下の「ブラウザで表示」をクリックすると、より詳細な情報を閲覧することができます。


詳細情報のQRコードを注釈レイヤーに配置する

右側のメニューに表示される「QRを注釈レイヤーに配置」をクリックすると、平面図に植樹の詳細内容へのURLを添付することができます。

「注釈」レイヤーをクリックすると、追加したQRの位置やサイズを変更することができます。


図面の中に配置すると以下のようになります。


注釈(テキスト)を追加する

平面図に注釈(テキスト)を追加したいときは「注釈」レイヤーを使います。


下側に文字や、矢印付きの文字、マークなどが表示されるので追加したいものをドラッグ&ドロップします。


 ↓ 「申請建物 設計GL±0」を追加


文字をダブルクリックすると、内容、サイズ、フォント、色などを変更することができます。



敷地に寸法やレベルを追加する

敷地に寸法を追加する場合も同じく、「注釈」レイヤーを使用します。

その際、右側メニューの「敷地注釈」を使用することで、まとめて追加をすることができます。


「「求積図・求積表」を作成しますか?」と表示されるので、作成する場合は「はい」、作成しない場合は「いいえ」をクリックします。

今回は不要なので「いいえ」をクリックします。

すると敷地に寸法とレベルが自動で入ります。


point

「「求積図・求積表」を作成しますか?」で「はい」を選択すると、以下のような確認画面が表示されます。


上側のタブで「求積表」をクリックすると表の内容を確認することができます。


問題がなければ右下の「作成」をクリックすると、それぞれが平面図に追加されます。



塀やフェンス、レンガの注釈を追加する

平面図に記載されている、塀やフェンス、レンガの注釈を追加するには、「注釈」レイヤーで文字、または矢印付きの文字を選択します。


ドラッグして、カーソルを対象のパーツにあててからドロップします。(拡大するとパーツを指定しやすくなります)

すると、指定したパーツの詳細が表示する文字列として自動で入ります。

色やフォント、サイズなども設定することができます。

問題がなければ「OK」をクリックします。


植栽なども同様の方法で注釈を入れることができます。


補助線の長さや向きを変更する

注釈の補助線を選択すると黒いドットが表示されます。


この黒い点をドラッグすると、補助線の長さや向きを調整することができます。



矢印のない注釈

注釈で矢印のない「文字」をドラッグドロップすると、ドロップしたパーツの内容が自動で入力されます。



変更してOKをクリックすると、指定した注釈が入ります。


階段の注釈を追加する

階段に注釈を追加するには、「文字」を各段差にドラッグ&ドロップします。

表示文字列を段差の数値にします。


最後に「出入口」の▲を追加すれば完成です。



平面図をおしゃれにする

デフォルトの状態では平面図のカラーリングは単調でただの面図になっている状態です。


カメラの平面図を使うと、これをより実際に近い色合いに変更することができます。

 ↓ 完成図


カメラの平面図を作成する

カメラの平面図を作成するには、まずリアルタイムパースを開きます。

次に、リアルタイムパースの上側の「<」をクリックします。


すると、左側メニューにカメラ関連のメニューが表示されます。


「平面カメラ」をクリックします。


右側のカメラ詳細設定のメニューで「平面図_標準」を選択します。

すると、画面上の平面図が上下いっぱいにひろがります。


この状態で右側メニューの「レンダリング」をクリックします。


レンダリング出力設定で「eE-Painter」が選択された状態になっているので次へをクリックします。


「縮尺に合わせる」にチェックマークが入っていることを確認して「レンダリング開始」をクリックします。


すると、平面図の右側のメニューにレンダリングの進捗状況が表示されます。

完了すると以下のようになります。


レンダリングされた項目の上で右クリックをおすと「画像レイヤに配置」が表示されるので、これを選択します。


選択した画像が自動的に平面図に適用されます。


3Dカメラの操作

「カメラ」レイヤーを使うと、平面図に立体的な3D画像を追加することができます。


「カメラ」レイヤーを選択すると、平面図にカメラが表示されます。(※デフォルトでカメラ1が追加されています)

他の視点も追加したい場合は、下側のメニューの「パースカメラ」を選択し、平面図にドラッグ&ドロップします。

すると、カメラ2、カメラ3、、、というようにカメラを複数追加することができます。


カメラの移動

カメラを移動するときは、平面図上のカメラの丸をクリックします。選択状態でドラッグ&ドロップすると位置を変更することができます。

      ↓ 移動後


カメラの角度を調整する

カメラの角度を調整するには、カメラの矢印をドラッグ&ドロップします。


カメラの矢印の長さは何か?

カメラの矢印はドラッグで伸ばしたり、短くしたりすることができます。

これはズームとは関係なく、カメラがどの方向を指しているかをわかりやすくするものです。

このため、矢印が長くても短くても映し出される映像は同じです。



カメラからの映像を確認する

設置したカメラから見た映像を確認するには、リアルタイムパースで対象のカメラをクリックします。

左側のメニューに設置したカメラ名が表示されます。対象のカメラをクリックすると、カメラ名の前に「◆」がつきます。

これが、現在選択中のカメラになります。



リアルタイムパース上でカメラの位置を移動する

対象のカメラを選択した状態で、リアルタイムパース上に映像を投影しているときに、リアルタイムパースの画像をズームイン・アウト、回転すると、それに合わせて平面図のカメラの位置も自動的に変更されます。

例えば、リアルタイムパースで以下のようにカーポートがフォーカスされているとき、


平面図上のカメラもカーポートを指しています。


この状態で、リアルタイムパースの手のマークを選択して3D画像を動かします。

カーポートの反対側にフォーカスを変更しました。


この状態で平面図をクリックすると、リアルタイムパースに投影されている映像に合わせて対象のカメラの向きや位置が変わります。


3D画像を平面図に追加する

リアルタイムパースに映し出された3D画像を平面図に追加することもできます。

平面図に追加したい画像が写った状態で、右側メニューのカメラ詳細設定を「平面図_標準」にし、「レンダリング」をクリックします。

レンダリング出力設定で「eE-Painter」が選択された状態になっているので次へをクリックします。


追加したいサイズを選択して「レンダリング開始」をクリックします。


すると、平面図の右側のメニューにレンダリングの進捗状況が表示されます。

完了すると以下のようになります。


追加した画像をドラッグ&ドロップすると平面図に追加することができます。


追加した画像を移動・ズーム・縮小する

画像を追加するときは「カメラ」レイヤーを使いますが、平面図に追加された画像は「画像」レイヤーに移ります。

このため、追加した画像を移動や縮尺変更したい場合は、「画像」レイヤーを選択する必要があります。


するとドラッグ&ドロップで画像を移動することができます。


道路と側溝を追加する

道路を追加する

道路や側溝を追加するには「敷地基礎」レイヤーを使用します。


道路を追加する敷地を選択し、右側のメニューにある「道路」をクリックします。

すると道路デザイナーが起動します。


左側の図の上下左右にカーソルを合わせると道路が点線で表示されます。設置したいところでクリックします。

道路を追加すると、2つの画像それぞれに道路が表示されます。


側溝を追加する

側溝を追加するには上部メニューの「側溝・出幅の設定」を選択します。


右側のメニューで追加する側溝を選びます。


左側の図の道路と敷地境界線にカーソルを合わせると側溝の点線が表示されます。


追加したいところでクリックします。

すると側溝が追加されます。


なお、真ん中の図は3Dイメージになっていて360度回転させることができます。


平面図に道路と側溝を追加する

道路デザイナーで追加したい道路と側溝が描けたら、右下の「ユニットに道路を作成」をクリックします。


すると平面図に作成した道路と側溝が追加されます。


リアルタイムパースでも確認することができます。


道路や側溝の移動と削除

平面図に追加した道路や側溝を移動したり削除するには、「ユニット」レイヤーを使用します。(※作成で使用した「敷地基礎」レイヤーではありません)


     ↓ 道路を移動

     ↓ 削除(delキー or backspace)


平面図や画像はそのままで、背景用紙(アートボード)のみ移動する方法

平面図を描き、画像などを追加したあとに背景となっている大本の用紙の位置を移動したいといったニーズがでることがあります。

例えば、以下のように左上に集まってしまった平面図を中央に移動したいといった場合です。

このとき、敷地基礎やユニット、画像などを一つ一つ移動するのは大変です。

そんなときは、背景の用紙自体を移動させることができます。

上部メニューの「ファイル」から「用紙の移動」をクリックします。

すると画面が以下のようになります。


この状態で背景用紙をクリックしドラッグすると、用紙のみを移動することができます。

位置が確定したら「OK」をクリックします。



図枠を追加する

レイヤーの下側にある「図枠」を選択すると、提出用図面としてのデザインやテキストを挿入することができます。


下に追加可能なデザインの一覧が表示されます。


ドラッグ&ドロップすると平面図にデザインが適用されます。会社名や工事名を自由に編集できます。



印刷する

作成した図面を印刷するには「ctrl + p」をクリックします。

印刷メニューが表示されるので一番上の「図面」を選択します。


通常の印刷メニューが表示されるので、印刷方法、向き、出力先を指定して「OK」をクリックすれば印刷完了です。

なお、注釈など用紙からはみ出ている部分はカットされるので注意してください。


タイトルとURLをコピーしました